文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
  • ホーム
  • 調査研究論文
  • 商工金融
  • 表彰
  • 刊行物
  • 講演・寄稿
  • 財団の概要
表彰
  1. ホーム
  2. 表彰
  3. 2024年度 受賞作品発表

2024年度 受賞作品発表

2024年度 中小企業研究奨励賞 受賞作品

●中小企業研究奨励賞は、中小企業に関する優れた図書または定期刊行物に発表された論文を表彰するもので、1976年から実施しており今回が49回目となります。

●2024年度は、2023年8月1日から2024年7月31日までに刊行された図書または論文を対象とし、70点の応募がありました。

【経済部門】
 
特  賞    図  書:
『在来的発展と大都市
―20世紀日本における中小経営の展開―』
著 者:
谷本 雅之氏(東京大学大学院経済学研究科教授)
出版社:
一般財団法人名古屋大学出版会
準  賞    図  書:
『地方産業集積のダイナミズム
―長野県上伊那地域を事例として―』
著  者:
粂野 博行氏 (大阪商業大学総合経営学部教授)
出版社:
株式会社同友館
準  賞    図  書:
『ライフイベント別に読み解く中小企業
―創業・承継・廃業の変化と社会背景―』
編  者:
日本政策金融公庫総合研究所
出版社:
株式会社同友館
【経営部門】
 
本  賞    図  書:
『ひとつとして同じモノがない
―トヨタとともに生きる「単品モノ」町工場の民族誌』
著  者:
加藤 英明氏(南山大学人類学研究所プロジェクト研究員)
出版社:
有限会社春風社

2024年度 中小企業懸賞論文 受賞作品

●中小企業懸賞論文は、学生・実務家など幅広い層から中小企業の産業・金融に関する論文を、毎年テーマを定めて募集しています。1987年から実施しており、今回が38回目となります。

●2024年度は、産業部門のテーマ(「中小企業のマーケティング戦略」、「中小企業におけるAI、IoT等の導入や活用」)に対して37編、金融部門のテーマ(「アフターコロナにおける金融機関の事業再生支援のあり方」、「地域金融機関によるスタートアップ支援」)に対して18編の応募があり、合計応募点数は55編でした。

【産業部門】
 
本  賞
「中小企業におけるAI/IoT等の導入や活用による新事業創出
―定性的実証研究による外部連携を活用した新事業創出プロセスモデルの提案―」

安田 悠舜氏、漆山 日奈子氏、佐々木 永遠氏、下河原 麻央氏、
鈴木 咲楽々氏、野元 和奈氏
以上6名(岩手県立大学 総合政策学部3年)
準  賞
「地鶏産業の持続的発展に向けた消費促進戦略
―中小規模経営体と消費者需要を融合させた施策の提示に向けて―」

安田 彪吾氏、大東 結樹氏
以上2名(慶應義塾大学 経済学部3年)
準  賞
「中小企業のDX推進とAI導入によるデータ共有ネットワークの効果に関する
シミュレーション分析 ―中小企業のデータオープン化戦略―」

登 智洋氏、茂木 優人氏、谷口 聡良氏
以上3名(慶應義塾大学 商学部3年)
準  賞
「農業界におけるプレイングマネージャー問題解決に向けた施策提案
―スマート農業活用による暗黙知伝承の可能性―」

前田 和輝氏、片山 眞沙氏、友田 明日香氏、入沢 百香氏
鄭 主喜氏、全 帝泳氏
以上6名(法政大学 経営学部3年)
【金融部門】
 
本  賞
「信用金庫による移住創業者支援
―信用金庫のコーチングを通した潜在能力の発掘―」

岩元 小夜香氏、小林 南美氏、高馬 一希氏、秋山 陽翔氏、小林 優花氏
以上5名(立教大学 経済学部2・3年)
本  賞
「地域金融機関のネットワーク活用によるスタートアップ支援の提案」
藤井 雅比古氏、宇佐見 颯士氏、川嶋 丈己氏、高橋 理子氏、武宮 優貴氏
以上5名(慶應義塾大学 経済学部3年)
準  賞
「信用金庫のリレーションシップバンキングを活用したスタートアップ支援
―地方における信用金庫のアクセラレーターとしてのスタートアップ創出に向けて―」

山片 悠大氏、東海 圭起氏、仁平 朝陽氏、梅山 輝斗氏、小林 勇仁氏
以上5名(駒澤大学 経済学部3・4年)

2024年度 中小企業活性化懸賞レポート 受賞作品

●中小企業活性化懸賞レポートは、中小企業の組織活動や支援活動の現場における体験レポートを募集するもので、1997年度から実施しております。今回が28回目となり、2024年度は16編の応募がありました。

特  賞
「組合の新たな挑戦
―自転車防犯登録のデジタル化の軌跡―」

山口 修平氏(神奈川県自転車商協同組合 事務局 係長)
本  賞
「特定地域づくり事業協同組合の円滑な設立や運営に向けた伴走型支援の展開
―「特定地域づくり事業」全国一の先進県を目指して!―」

坂本 和俊氏(鹿児島県中小企業団体中央会 連携情報課 課長)
本  賞
「組合組織における人材確保の取り組み
―チームで挑むインターンシップモデルプログラムの作成―」

本間 清加氏(新潟県中小企業団体中央会 商業振興課 主任)
本  賞
「精華町の商業活性化を目指して! 1日商店街の挑戦」
西出 夏枝氏(精華町商工会 経営支援員)
本  賞
「SDGsなど社会的要請に対応する組合事業の発展について
―滋賀県旅館ホテル生活衛生同業組合の取組―」

松本 淳美氏 (滋賀県中小企業団体中央会 振興課 主査)
本  賞
「東北の中小企業に儲けがわかる仕組みづくり「計画経営」のススメを!
―PDCA管理を通じた持続的な成長・発展を支援―」

瀧口 勝久氏 (独立行政法人中小企業基盤整備機構 東北本部 企業支援課 課長)
渡部 明氏  (独立行政法人中小企業基盤整備機構 東北本部 企業支援課 課長代理)
横田 彼呂氏 (独立行政法人中小企業基盤整備機構 東北本部 企業支援課 課長代理)
小宮山 孝佳氏(独立行政法人中小企業基盤整備機構 東北本部 企業支援課 課長代理)
植松 正明氏 (独立行政法人中小企業基盤整備機構 東北本部 企業支援課 主任)
村上 舞子氏 (独立行政法人中小企業基盤整備機構 東北本部 企業支援課 主任)

表彰